横浜中華街「酥の宮」で本場の中国茶と中華菓子を堪能!

中国茶カフェ「酥の宮」は2022年12月に横浜中華街の関帝廟近くにオープンしたお店です。中華街の中心部からは少々外れており、のんびりと伝統的な手作り中華点心と中国茶を満喫できる貴重なお店です。
今回は、「酥の宮」で「中国茶」、「花酥」、「カラフルもち団子」をいただきつつ、「月餅」をテイクアウトしたので、レポートしていきます。
目次
JR石川町駅から徒歩約7分。関帝廟や中華学院を望むのんびりとした「酥の宮」の店内

JR石川町駅から徒歩約7分。横濱中華學院の対面に「酥の宮」は位置しています。先日ご紹介した「ヨコハマぷりん96 ふくぷん」のすぐそば。
お店はビルの2階。“HANDMADE SWEETS & TEA”と記された看板が目印です。

早速階段を上って入ってみますと、清潔感ある店内の壁面に中国絵画が飾られているのが見えますね。

席数は29。

ゆったりとした空間を奥まで進むと窓側の特等席にぶつかります。
窓からは中華学院の生徒たちが運動をしている様子を眺めることもできます。席の位置によっては関帝廟も見えますね。
落ち着いた雰囲気でのんびり中国茶やお菓子を楽しむことができそうです。
日本人に本当の点心を知ってもらいたい

今回は「酥の宮」代表の小出麗紅さんにお話を伺いました。
中国出身の小出さんは、元々は中国の伝統的な点心作りが好きだったそうです。飲食関係の仕事をしていたため、そのノウハウも生かして2022年12月29日に「酥の宮」をオープンしました。
小出さんは「本当の点心を知っている日本人が少ないですね。なので、きれいな点心があるのをもっと多くの人に知ってもらいたいと思っていたんです。中国茶もたくさんの種類があって中国菓子とすごく相性がいいし、見た目の美しいお茶がいっぱいある。お茶飲みながら出来たての点心を食べるのはいいかなと思いまして・・・」とオープンの経緯を語ってくれます。
点心は、日本人にとっては餃子や小籠包などのイメージを持ちがちですが、中華料理の軽食や間食をという意味。特に、店名にある“酥”は、中国菓子のサクサクの食感でパイのような生地のことを指すそうです。
小出さんは「ここのお店は2階にあってちょうどいい広さがあって、眺めが好きなので選んだんですけど、王様みたいな体験をしてもらえるように『酥の宮』にしました」と、そして「かわいらしい点心とおいしいお茶を食べたり飲んだりおしゃべりしたり。中華街のいろいろなところでブラブラして、疲れたときに休憩できるかなと思います」と話してくれました。
「酥の宮」のラインナップ

中国菓子では「花酥」「蛋黄酥」「月餅」などのかわいらしい点心をそろえます。「美肌羹」や「カラフルもち団子」などのスープ系の中国菓子も用意されいます。
中国茶は「ジャスミン茶」や「ウーロン茶」、「鉄観音」などの定番から「ドラゴンボール」や「菊花茶」「薔薇茶」などの花茶などさまざまな種類が並びます。コーヒーもラテアートを施すなど、どちらも見た目や香りが華やかなメニューがそろっています。どれにしようか迷ってしまいますね。
「酥の宮」で本場の中国茶と中華菓子を堪能!

今回は中国茶の「ドラゴンボール」、中国菓子の「花酥」「荷花酥」「蛋黄酥」「カラフルもち団子」をいただき、「月餅」をテイクアウトしました。
かわいらしい花の形をした「花酥」

花の形をした酥なので花酥。「酥の宮」では小豆餡、ココナッツ餡、紫芋餡を提供しています。

小豆は北海道十勝産の無添加で、小麦は三重県産のものを使用。

今回は小豆餡と紫芋餡をいただきましたが、あんこの濃厚な甘さがガツンときますね。中国茶との相性も抜群です。
ハスの花を造形した「荷花酥」

“荷花”とは中国語でハスの花のことをいいます。こちらで提供している「荷花酥」ではハスが開花する直前の様子が造形されています。味はココナッツ餡一種。コク深い甘みが舌に伝わります。
塩漬けした卵黄を餡で包んだ「蛋黄酥」

「蛋黄酥」とは卵の卵黄部分を塩漬けしたものを餡で包んだ一品です。こちらで提供しているのはジャスミン餡と小豆餡の2種。今回いただいたジャスミン餡は香り豊かで濃厚な味わいでした。

サクサク生地の食感で甘さ控えめ。大人のおやつですね。
色合いも美しい「カラフルもち団子」

お汁の中に彩られた3つのもち団子。細かく刻まれたピーナッツが散りばめられています。

モチモチの団子の中にはすりごまが入っており、香ばしい香りと食感も楽しめます。つるんと喉を通っていきます。
中国茶は種類も豊富「花茶(ドラゴンボール)」

「花茶(ドラゴンボール)」は四花茶とキンモクセイをいただきました。

四花茶はクコの実、菊花が入っており、お湯を注いでしばらくすると花が開きます。見た目も楽しめますね。香り華やかでさっぱりとしたお味です。

中国茶は種類が豊富なので、次に来たときには違うお茶を頼んでみようと思います。
もっちりさっぱり歯ごたえも楽しめる「月餅」

テイクアウトした月餅は小豆餡、ココナッツ、白餡、伍仁の4種類。

伍仁はくるみピーナッツが入っており、歯ごたえもあります。

それぞれ皮がもっちりとしていますが、いずれも思いのほかさっぱりとした味わいで楽しめました。
「酥の宮」の店舗情報

窓から見える学校の風景はまるでタイムスリップしてしまったような感覚に陥ります。時間を忘れて、中国茶と中国菓子の香りと味わいに堪能しましょう。中国の調度品が並ぶ店内も落ち着いた雰囲気を演出しています。
もし、中華街周辺に行くタイミングがあれば、ぜひ訪れてみてはいかがでしょうか。
店舗名 | 酥の宮 |
住所 | 神奈川県横浜市中区山下町166-37 |
電話番号 | 045-323-9816 |
営業時間 | 10:00~20:00 |
定休日 | 月曜日 |
テイクアウト情報 | あり |
URL | 食べログ |
桜木町「野毛ビストロZip」お肉とワインのお店でアルゼンチン牛のローストビーフやアリゴをテイクアウト! 「ラスト・カリフォルニアレストラン 横浜ワールドポーターズ店」で本場のTEX―MEXを堪能! 石川町の隠れ家カフェ「Cafe magnolia」で絶品プレート&スイーツを堪能! こだわりが詰まった関内のビストロ「maru」でランチ&スイーツに舌鼓 おしゃれカフェ「Ω Cafe」横浜・桜木町店で絶品グルテンフリー料理を堪能してきました!
横浜中華街 ガーデンテラスカフェ 足湯もできるリラックス空間 横浜中華街の北京ダック専門店「王朝」でテイクアウト!中国料理世界大会チャンピオンの味を持ち帰ろう 横浜中華街の門(牌楼) 四神が宿る、その意味と役割を知ろう! 「大連餃子基地ダリアン 中華街店」おしゃれ空間で羽つき餃子を楽しもう! 「幸せのパンケーキ」横浜中華街店でふわふわパンケーキをテイクアウト!
横浜中華街「中国茶藝館 茗香閣」で本格的な中国茶を体験! 元町「INDU」5つ星ホテルで腕をふるったシェフが振る舞うアーユルヴェーダの南インド料理を楽しもう! 横浜中華街「スパイスカレースタンド 輪心」の絶品カレーをテイクアウト! 横浜中華街に生まれた新名所「ヨコハマぷりん96 ふくぷん」で大人気スイーツを堪能! 元町仲通り、コンテナが目印の隠れ家カフェ「cafe Le Havre」で個性的なスイーツをテイクアウト!
-
練乳×ココアだけ!話題の「石畳チョコ」の作り方。自宅で簡単、ビターなお味。
-
横浜ハンマーヘッド、本場台湾発の「THE ALLEY」こだわりがつまったタピオカミルクティーを体験してきた!
-
横浜ハンマーヘッドの和カフェ「茶寮 伊藤園」で涼を味わってきました!
-
関内「CRAFTBEERDINING &9(アンドナイン)」で横浜DeNAベイスターズのオリジナルビールを堪能!